制作関連
用語 | 意味 |
---|
AD(アシスタントディレクター) | ディレクターの補佐役で、番組や映像制作の現場で幅広い業務を担当します。主な仕事は、スケジュール管理、ロケ地調査(ロケハン)、出演者やスタッフの調整、セット準備、撮影進行のサポートなど。 |
AP(アシスタントプロデューサー) | プロデューサーの補佐役で、番組進行管理や予算管理、出演交渉などを担当します。プロデューサーとディレクターを繋ぐ架け橋として、制作がスムーズに進むよう調整を行います。 |
D (ディレクター) | 現場の指揮官として、プロデューサーが企画した内容を具体的な映像作品に落とし込む役割を担います。撮影現場での演出指示やスケジュール管理、スタッフとのコミュニケーションを通じて、作品の方向性を決定します。 |
DP((Director of Photography/撮影監督) | 映像作品における撮影技術と美術面の責任者です。カメラワークや照明設計など視覚的な要素を統括し、監督と連携して作品のビジュアルスタイルを作り上げます。 |
P(プロデューサー) | 制作全体を統括する責任者であり、企画立案から予算管理、人材確保、商業的成功まで幅広く関与します。制作チームを編成し、監督や脚本家と連携して作品作りを進めます。また、スポンサーやスタジオとの交渉も担当します |
PM(プロダクションマネージャー) | プロデューサーの右腕として、企画から納品までの制作進行を管理する役職です。予算やスケジュール管理、スタッフ間の調整など実務面でのマネジメントを担当し、制作全体が円滑に進むよう支えます |
あ行
用語 | 意味 |
---|
あおり | カメラを低い位置に構え、被写体を見上げるように撮影する技法です。被写体を大きく見せたり、迫力を強調したりする効果があります。 |
板付き | カットの開始時点で、出演者が既に画面内にいる状態を指します。シーンの最初から人物が配置されていることを意味します。 |
位置決め | 出演者の立ち位置や動きに合わせて、カメラや照明の位置を調整すること。映像の構図や見え方を最適化するために行われます。 |
行って来い | 往復を意味する。同じ作業を繰り返すこと。 |
インカム | 撮影現場でスタッフ間の連絡に使用する通信機器。 |
インサート | 連続する映像の間に挿入される別の映像のこと。 |
裏どり | 情報の裏付けを取るためのリサーチ作業。正確な情報を得るために、複数の情報源を調査します。 |
裏番組 | ある番組が放送されている時間帯に、他の放送局で同時間帯に放送されている番組のこと。 |
SE(エスイー) | サウンドエフェクト(Sound Effects)の略。効果音のことです。 |
MA(エムエー) | 編集済みの映像に、効果音、音楽、ナレーションなどを追加し、音の調整を行う作業。 |
エンドロール | 映画やテレビ番組の最後に流れる、出演者やスタッフの名前が記載されたクレジットのこと。 |
押し巻き | 「押し」は、撮影や編集の進行が予定時間を超過している状態。「巻き」は、予定時間よりも早く進行している状態を指します。 |
お蔵 | 制作された番組や映像が、放送や公開されない状態になること。 |
オフライン | 撮影素材を基に、ディレクターが映像の構成を編集する作業。 |
オンタイム | 予定通りに進行している状態。 |
オンライン | オフライン編集に高度な演出を加え、放送用映像に仕上げる作業。テロップ、合成、色調整などを行います。 |
オンリー | 映像を伴わず、音声のみを録音すること。 |
か行
用語 | 意味 |
---|
がっちゃんこ | くっつける、まとめる、合体。 |
カットイン/アウト | 映像の途中に別の場面を急に挿入する技法。カットアウトは、映像が急に消えること。 |
カットバック | 時間や場所が異なる複数のカットを交互に繋ぎ、対比させる演出手法。 |
上手(かみて) 下手(しもて) | カメラから見て、右側が上手、左側が下手。撮影時の指示などに使用される。 |
カメリハ | 本番前に、出演者の動きやカメラワークなどを本番同様に行い、確認する作業。 |
カラコレ | 映像の色味を補正・調整すること。 |
完尺(かんじゃく) | 映像の長さが、規定のフォーマット通りの尺になった状態。 |
完パケ | 完全パッケージの略。テロップ挿入、MA作業が完了し、放送可能な状態に仕上がった映像のこと。 |
カンペ | 出演者への指示やセリフが書かれた用紙。 |
キー局 | 全国ネットの番組を制作・配信する中心となる放送局。日本テレビ、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、テレビ東京の5局が該当します。 |
技打ち | 技術打ち合わせのこと。番組収録前に、技術、美術、制作スタッフが集まって行う打ち合わせ。 |
消え物 | 撮影中に消費されるもの。出演者が飲食する物などを指します。 |
キッカケ/キュー | 出演者のセリフ出しや、行動の開始タイミングを示す合図。 |
クレジット | 出演者、スタッフ、制作会社など、番組に関わった全ての情報を表示する字幕。 |
クロマキー | 特定の色(主に緑または青)の背景で撮影し、その部分に別の映像を合成する技術。 |
ケツ | 決められた終わりの時間。カットの一番最後。 |
香盤表(こうばんひょう | 撮影のスケジュール表。撮影の順番、出演者の出入り時間、場所などが詳細に記載されています。 |
さ行
用語 | 意味 |
---|
尺 | 映像や放送時間の長さのこと。 |
スイッチャー | 複数のカメラからの映像を切り替える役割の担当者。 |
スイッチング | 複数のカメラやVTRなどの映像を切り替えること。 |
ズームイン/アウト | ズームインは、被写体にカメラを寄せて大きく写すこと。ズームアウトは、被写体からカメラを引いて小さく写すこと。 |
スーパー/テロップ | 画面に表示される文字情報のこと。 |
素材 | 撮影済みのデータや、編集に必要な映像、資料映像のこと。 |
た行
用語 | 意味 |
---|
タイムコード(TC) | 映像の各フレームに割り当てられた時間情報。通常、時間、分、秒、フレーム数で表示されます。 |
つまむ | 映像編集で、不要な部分やシーンをカットすること。 |
デジ | 業務用のデジタルビデオカメラ。ENGに比べて小型で、記録メディアはSDカード。 |
てっぺん | 深夜0時(24時)のこと。 |
DIT(ディーアイティー) | DIT(デジタルイメージテクニシャン)は、撮影現場からポストプロダクションまでのデジタルワークフローを管理する専門職です。撮影データの管理、バックアップ、編集用ファイルの作成、色調整(カラーコレクション)など、映像品質を維持しつつ効率的な制作をサポートします。 |
同期をとる | 複数の収録機器で同時に収録を開始し、基準となるタイミングを合わせて、編集時にデータを正確に同期させること。 |
同ポジ | 同じ場所、同じ画角で撮影された映像のこと。同じ編集点 |
同録 | 映像と音声を同時に録音すること。 |
特殊効果 | 演出効果を高めるために工夫された特殊な技術。爆発や風、雪を降らせる等。 |
撮って出し | 撮影したばかりの映像を、編集せずに放送すること。 |
な行
用語 | 意味 |
---|
長回し | 一つのカットを長く続ける撮影手法。 |
なめる | 人物を、手前の物越しに撮影すること。 |
にげる | 撮影に不要なものを画面から避けたり、ロングショットにして目立たなくすること。 |
抜け | カメラが向いている方向の背景のこと。 |
は行
用語 | 意味 |
---|
ハケる | 人物やセットが、舞台や画面から見えなくなること。画面から見えなくなること。 |
箱馬 | 踏み台として使用する木の箱。 |
バミる | 出演者の立ち位置などをテープで床に印をつけて示すこと。 |
ばらす | 撮影や収録を終了して、撤収すること。 |
バレ飯 | 休憩中の食事を各自で済ませること。 |
パン(pan) | カメラを水平方向に回転させること。 |
ひっぱる | 時間を延ばすこと。 |
フィックス(fix) | カメラを固定して撮影すること。 |
フェードイン/アウト | 映像が徐々に現れるのがフェードイン、消えていくのがフェードアウト。 |
フォーマット | メモリーカードやハードディスクなどの記憶媒体を初期化し、データを全削除して利用可能にすること。 または、映像の解像度やフレームレート、圧縮方式などを指す。動画撮影時の設定で重要な要素となります。 |
フッテージ | 映像の断片やシーン映像のこと。 |
物撮り | 商品や料理など、人物以外の物を撮影すること。 |
フレームレート | 動画の1秒間に表示される静止画(フレーム)の枚数を示す数値。単位はfps(frames per second)で、数値が高いほど映像が滑らかになる。 |
プレビュー | 監督、カメラマン、クライアントなどと映像をチェックすること。 |
プロレズ(ProRes) | 高品質な映像制作のために使用されるApple開発のコーデック。編集効率が高く、映像の画質を維持しながらデータ容量を抑えることが可能。 |
プロキシ(Proxy) | 編集作業用に軽量化された低解像度の映像データ。オリジナルデータを保持しつつ、作業の負荷を軽減する目的で使用される。 |
ホワイトバランス | 映像や写真で白色を正確に再現するための設定。光源の色温度に応じて調整し、自然な色合いを得ることができる。 |
ま行
用語 | 意味 |
---|
前乗り | ロケが開始される前に現地に入ること、前日に宿泊すること。 |
回す | 撮影開始。撮影中の状態を示す。 |
見切れる | 映ってはいけないものがフレームの中に入っている状態。 |
メディア | データの記録媒体 SDカード、SSDなど。 |
や行
用語 | 意味 |
---|
焼く | 記録メディアにデータを書き込むこと。 |
ヤマ場 | 映像やストーリーの中で最も盛り上がる部分。編集時にはこの部分を強調する手法が取られる。 |
寄り | 画面いっぱいにカメラが近づく、ズームすること。 |
ら行
用語 | 意味 |
---|
ランスルー | 本番と同じ通し稽古 すべてのセクションが参加し本番さながらに行なう練習のこと、最終確認などを実施すること。 |
ルーズショット | 被写体から離れた「引き」のショット 反対語は「タイトショット」 |
ローアングル | カメラを低い位置から構え、被写体を見上げて撮影する手法。迫力や威圧感を演出する際に使用される。 |
ロケハン | 事前に現地に行って現場を確認すること。 |
露出 | フィルムやセンサーに光を当てて画像を生成するプロセス。またはその量を指す。 |
わ行
用語 | 意味 |
---|
ワイコン(ワイドコンバーター) | カメラレンズに装着して画角を広げる補助レンズ。風景写真や狭い室内で有効。 |
ワークフロー | 撮影から編集、納品までの一連の作業工程。効率的な進行が求められる。 |
これらの用語は撮影現場で頻繁に使用されるので覚えておくと役立つでしょう!